インフルエンザは誰にでも感染するウイルス性の急性感染症です。
しかし、インフルエンザが大流行する冬場でも、平然としている人がいますよね。
感染力の高いインフルエンザ患者を毎日診察している医療関係者など、どうしてインフルエンザにかかっていないのでしょうか。
今回は、インフルエンザにうつらない人の特徴について解説したいと思います。
Contents
インフルエンザにうつらない人の特徴は?
インフルエンザにうつらない人の一番の共通点は、感染予防をしっかりしている所です。
インフルエンザの感染経路には、飛沫感染、接触感染、空気感染があります。
ほとんどのインフルエンザは飛沫感染によるものです。
飛沫感染による感染は、インフルエンザに感染しているひとのくしゃみや咳によって排出されたウイルスが、周囲の人の呼吸器に直接侵入して感染を引き起こすものです。
インフルエンザがうつらないと見られる人も、飛沫感染により一度はウイルスが侵入しています。
では、なぜ重症化しないのでしょうか?
それは人間は健康体であれば、免疫細胞が侵入したウイルスを殺傷し排除する能力が備わっているからです。
逆にインフルエンザワクチンを打っていても、インフルエンザにうつる人がいますね。
そういう人は、体力が落ちていたり、ストレスにさらされていたりして免疫細胞が弱っている人です。
逆にうつりやすいのはどんな人?

体力が落ちている人は、インフルエンザに感染しやすくなっています。
不健康が不健康を呼ぶんですね。
また、妊婦や出産直後の女性、高齢者や幼児は強い免疫力がありません。
よって、インフルエンザに感染すると重症化することが多くあります。
特に1歳から5歳の幼児はインフルエンザ感染により、インフルエンザ脳症、脳炎を発症することがあります。
高齢者や出産前後の女性で多く併発するのがインフルエンザ肺炎です。
インフルエンザ脳症、脳炎も、インフルエンザ肺炎も死亡に繋がる症状です。
高齢者の場合は二次細菌感染が起こる場合があるので、更に気をつけなければなりません。
他にも、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、腎障害、糖尿病などがあると重症化するケースが増加します。
病床で体力が落ちていたり、抗がん剤やステロイドによる治療により免疫不全がある場合も注意が必要です。
インフルエンザウイルスの侵入を初期で食い止められない程体力が落ちている場合、症状が顕著に現れます。
インフルエンザは最悪死亡するケースもみられる感染症です。
病人や妊婦、幼児や高齢者がいる家庭でインフルエンザにかかった場合は更なる注意が必要です。
家族にインフルエンザをうつさないためにできることは?

家族でインフルエンザに感染した人がでたら、患者本人がマスクを装着しましょう。
患者のマスクを2重にし、間に濡れたガーゼやティッシュを挟むと、より感染力が弱くなります。
マスクから漏れたウイルスは1m程飛沫すると言われています。
患者の半径1mには近づかないようにしましょう。
また、食事や歯磨きなど、マスクを外す必要があるときは、食事や洗面所を使う時間をずらして行動することで感染を防げます。
鼻水の付いたティッシュなどは子供の手の届かないところに捨てるようにしましょう。
インフルエンザウイルスに感染してから、1週間から10日間は感染力があります。
体調が少しよくなっても、子供や感染していない人との接触は控えるようにしましょう。
子供を感染から守るために
大人でもインフルエンザはとてもつらい病気ですね。
もしも感染してしまったら、子供たち、特に乳幼児など小さい子供たちにうつさない様に極力気をつけましょう。
子供を感染から守るために
1. 室内の加湿
インフルエンザウイルスは湿度が50%~60%以上あると生存しにくいと言われています。
2. 室内の温度調整
室内は28度前後に保ちましょう。インフルエンザウイルスは高温、多湿では生存できません。
3. 換気
室内のウイルス排除に効果があり空気感染を防ぎます。
4. 患者の衣類、シーツや枕カバーなどの洗濯
洗剤で洗うだけで十分に効果があります。
5. 子供に手洗いとうがいの習慣をつけさせる
接触感染の予防になります。
6. 子供が手を触れるものはこまめにアルコール消毒をする
接触感染の予防になります。
7. 十分な睡眠、休養、栄養をとらせる
健康な体にはインフルエンザウイルスに対する抵抗力が備わっています。
などを心がけましょう。
1歳から5歳までの子供がいる場合は患者をできるだけ隔離して生活しましょう。
インフルエンザの侵入に負けない体をつくろう!

インフルエンザ感染を避けるために冬の間中家に籠る訳にはいきませんね。
インフルエンザの侵入に負けない、健康な体をつくりましょう!
健康でインフルエンザに負けない体には、
- 栄養バランスの取れた食事
- 十分な睡眠
- 適度な運動
- ストレスの回避
などが重要な鍵です。
手洗いやうがい、部屋の温度と湿度の調整も忘れずに行い、感染を予防しましょう!
まとめ
インフルエンザにうつらない人は健康で体力があり、インフルエンザの侵入に打ち勝つことができる人です。
感染予防も大事ですが、普段の生活を見直して健康に気をつけましょう!
特に幼児や高齢者には命取りにもなるインフルエンザです。
もしも自分が感染してしまったら、上記のことを踏まえて家族を感染から守りましょう。
スポンサーリンク