インフルエンザ

インフルエンザは潜伏期間もうつる? 感染経路と予防の方法

ウイルス

気付くとあっという間に広がっている冬の病気の代名詞がインフルエンザです。

乾燥した空気や、閉め切った部屋、かさばる冬服からのホコリなど、インフルエンザウイルスの活動しやすい環境も整っています。
 

なるべく感染したくない病気ですが、自覚症状が出る前の潜伏期間にもうつることがあるのでしょうか?

今回は、インフルエンザが潜伏期間に感染力があるかどうかを調べてみました。

感染経路と予防の方法と合わせて解説いたします。

インフルエンザは潜伏期間もうつるのか?

インフルエンザウイルスは、発症する一日前から感染すると言われています。
 

インフルエンザウイルスは急激に増殖します。

体内に侵入したウイルスは、8時間で1つから100個に、16時間後には10,000個に、24時間後には1,000,000個へと増殖します。

そのため、潜伏期間が短く、最短で16時間で発症します。
 

長くても5日以内に発症するインフルエンザの潜伏期間の平均は2,3日です。

そのため、感染したら短時間のうちに他の人にうつる可能性が高いウイルスです。
 

症状のはっきり出る前の潜伏期間にもうつるので、インフルエンザの流行を食い止めるのはとても難しいんですね。
 

インフルエンザウイルスの感染力は、おおよそ発症から1日前の潜伏期間から発症後1週間後まで続きます。

特に発症してから3日後が感染力がもっとも高まっている時期です。

インフルエンザの初期症状は?

感染力が高く、潜伏期間にも人にうつる可能性が高いインフルエンザです。

行動範囲内にてインフルエンザが流行している場合は十分に体調に気をつけましょう。
 

インフルエンザの初期症状には

  • 強い悪寒
  • 身体の倦怠感
  • 鼻、のどの乾燥

があります。
 

一般的な風邪の症状と似通っていますが、風邪の場合はこういった症状が長期化します。

インフルエンザの場合は発熱などの感冒症状が急速に出始めます。
 

自分の行動圏内でインフルエンザが流行していてこういった症状が出た場合は感染した可能性が高いです。

人との接触を最小限にし、マスクを装着するなどして感染を広げないようにしましょう。
 

インフルエンザはその感染力の高さから、地域にて一気に患者数が増えます。

終息するのには約1カ月かかるので、その間の体調管理に気を配りましょう。

インフルエンザウイルスの感染経路

インフルエンザウイルスは、喉と肺の入り口の間の管である上気道の粘膜に付着すると、約20分ほどで細胞に入り込みます。

その後に爆発的にウイルスが増殖し、発症します。
 

インフルエンザウイルスの感染経路には、

飛沫(ひまつ)感染

飛沫感染

ウイルス保持者の咳やくしゃみに含まれる病原体が口や粘膜に直接触れて感染すること。

通常1~2m以内の距離で起こります。

インフルエンザの主な感染経路です。
 

接触感染

接触感染

直接感染とも呼ばれ、皮膚や粘膜の接触、患者周囲の物体表面を介して感染すること。
 

空気感染(飛沫核感染)

空気感染

ウイルスが感染力を持ちやすい環境だったために感染した人と同じ室内にいる人が、空気を介して感染すること。

呼吸と一緒にウイルスを吸い込んだり、ホコリと一緒にウイルスを吸い込むことで感染します。
 

の3つがあります。
 

症状がない不顕性感染者からもうつる?

インフルエンザウイルスに感染しても、症状がまったく現れない人を不顕性感染者と言います。

症状が現れても軽症な場合が多く、本人がインフルエンザにかかっているという自覚がない場合がほとんどです。
 

過去より研究されているものの、信頼性のある研究報告がないため不顕性感染者からインフルエンザがうつるかどうかはまだ不明です。
 

不顕性感染になるには、体質の特性やその時の体力や免疫力、感染しているウイルスのタイプなど様々な要素があると言われています。

症状が弱くても、身近な人にインフルエンザに罹っている場合は感染している場合があります。
 

感染源になることは十分にあり得るので、身近な地域でインフルエンザが流行っている時に咳やくしゃみがでるようであれば、マスクをして周囲を感染から防ぎましょうね!

インフルエンザの感染を予防する方法

インフルエンザの予防について、厚生労働省のインフルエンザに関するページには、以下の6つがあげられています。

1. 流行前のワクチン接種

感染後の発症を低減させる効果と重症化防止に有効だと報告されています。
 

2. 飛沫感染対策としての咳エチケット

マスク

インフルエンザの主な感染経路が飛沫感染であることから、飛沫を飛ばさない様にマスクやティッシュ、腕の内側等で口と鼻を覆うようにしましょう。
 

特に感染者がマスクをして飛沫感染対策を行うことが大切です。

鼻汁、痰などを処理したティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手で咳やくしゃみを受けた時はすぐに手を洗う様にしましょう。
 

3. 外出後の手洗い等

手洗い

インフルエンザウイルスを物理的に除去する為に、流水、石けんによる手洗いを心がけましょう。

アルコール製剤による手指衛生も効果があります。
 

ちなみにうがいですが、厚生労働省のHPやパンフレットなどのインフルエンザ予防の項目から除外されました。

理由はうがいによってのどの粘膜や気管支の細胞に付着したウイルスを除外できるのはウイルスが付着してから数分~20分以内であり、ウイルスを浴びてすぐにしないと意味がないことがわかったからです。
 
確実にウイルスを浴びたとわかったらすぐいにうがいする分にはいいですが、帰宅後にうがいしても手遅れなので意味がないということですね。

 

4. 適度な湿度の保持

気道粘膜の防御機能が低下しないように、湿度を(50~60%)を保つようにしましょう。

喉の湿度が高ければウイルスを防いでくれるのでうがいするよりものど飴等をなめて喉の湿度を高く保つことの方が有効です。

またマスクをすることでも喉の湿度を高くできますし、マスクは飛沫感染予防効果もあるのでおすすめです。
 

5. 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 

体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

特に腸内細菌を増やす発酵食品やヨーグルト、体の抵抗力を高めるビタミンを多く含む食品が有効です。
 

6. 人混みや繁華街への外出を控える

インフルエンザが流行しているときには、

  • 御高齢の方や基礎疾患のある方
  • 妊婦、体調の悪い方
  • 睡眠不足の方

は人混みや繁華街への外出を控えるようにしましょう。

どうしても出掛けなければいけない時は、感染を防御しやすい不織布製マスクを着用しましょう。

換気をこまめにしよう!

インフルエンザウイルスが長時間感染力を保ちやすい条件には以下の3つがあげられます。

  • 閉め切った小さな部屋
  • 室温が低い
  • 空気が乾燥している

冬場で寒いと窓を開けたくないですよね。

しかし、閉めっぱなしで暖房を付けていると、ホコリによる空気感染の可能性も高くなってしまいます。
 

部屋を清潔に保ち、加湿器や洗濯物の部屋干しで湿度を上げる様にしましょう。
 

また、インフルエンザウイルスが部屋に浮遊することを避ける為に換気はこまめにおこないましょう!

まとめ

インフルエンザウイルスは潜伏期間にもうつることのある、とても感染力の高いウイルスなんですね。
 

私も以前A型のインフルエンザにかかり、1週間ほど寝込みました。

発熱と関節痛で朦朧としている内に、気付けば普段は病気をしない母と姉も隣で寝込んでいて、その感染力の高さにびっくりしました。
 

発症がほぼ同時だったので、今でも誰が一番最初に感染したかは分からずじまいですが、これは潜伏期間にウイルスに感染していたからなんですね!
 

強い悪寒がしたり、いつもと明らかに違う倦怠感などの症状がある時は、マスクや手洗い、部屋の隔離などで身近な人に移さない様に気をつけましょう!

スポンサーリンク